ページ

2016年11月15日火曜日

結局自分の中にあるものしか使えないー調律師さんとの会話からー

子どもの本音を言葉に変換!

感じて考えて書ける子に

岩下作文教室 岩下春江です。



昨日、ピアノを調律してもらいました。



















ずっと音楽教室としてピアノを教えているので、グランドピアノです。

ちなみに作文は、この隣で書きます。

今、ピアノの上に物がないので、

次回の講座では、ピアノの中が見られますよ(^^)



今どきの子どもは、

「コンセントがない!!」と驚きます。


もしくは、当然電気で動いているものと思っていて、


「コンセントはどこかな?」とふっかけると、

一生懸命探します^^;





さて、いつもお願いしている調律師さんは、

調律師の国家免許を持っていて、勉強熱心。

安心して任せています。


この調律師さんは、ずっと御実家の楽器店所属で

仕事をしていたんだけど、

数年前、独立しました。




独立した時、



「人生の残り時間が見えてきたから、

やり残さないようにと思って独立を決めました」



と仰られて、その時は実感がわかなかったんですが、


今、すごく分かります!!!



そして、今年のお言葉は、




「結局今の自分は、過去の積み重ねでしかなく、

自分の中にあるものしか使えないんですよね。」




今年はこの言葉が響きました!!!





私は今、かなりハードな勉強会に参加しているんですが、

これが、鬼のように宿題が出る。

学校のテストのように「覚えなさい」ではなく

自分の仕事に対して、「生み出しなさい」なのです。


生み出すために、自分の中にあるものを引っかき回して

考えて、作り上げるんですが、

結局、自分は過去から作られているんだな、ということを

嫌というほど自覚させられます。



「過去は少ないし、中身もないし・・・」と思う人もいるかもしれません。

でも、誰でも、何かを生み出すことは、自分の過去や中身、

つまり自分の中から探すしかないんです。


もしできないなら、探し方に慣れていないだけ。



作文もまさに、「生み出す」行為です。

子ども達も、短い過去の経験から探して、

中身がある作文を生み出します。




中身がある作文を生み出せるのは、

自分の中にある気持ちを探して、

自覚する方法を知ったからです。




自分の気持ちをいつでも、どこでも自覚できるようになると、

言葉がたくさん出るようになります。




そんな方法を体験してみませんか?

☆★子どものための体験講座→→


今月は、2016/11/18(金)のみです。












2016年11月11日金曜日

感じて考えて書く講座【本日のネタは洗たくバサミ】

子どもの本音を言葉に変換!

感じて考えて書ける子に

岩下作文教室 岩下春江です。

---------------------------------
12月までの体験講座の日程、ご覧下さいましたか?

ご都合がつけば、ぜひお会いしましょう(^^)


◆日程
2016/11/18(金)
2016/11/21(月)
2016/12/5(月)
2016/12/13(火)

◆時間
いずれも16:30~17:30(~17:50)

◆詳細と申込フォーム→→

--------------------------------

今日の講座のネタは、洗濯バサミ。

子ども達には、最初言いませんよ。

触って、匂いを嗅いで、見て、遊んで。


そんな風にいろいろ試して今日の日記を書きました。


何に使える?と聞くと、

これが色々試していておもしろい。

とりあえず、はさんでみたらしい。

コンパスだって。


はさんで書いているし。

書いたものは、必ず発表します。

そして、発表した人の良いところを言ってあげます。


「良いところを見つけるって難しいけど、力がつくよ」


と話すと、うなずいていました。


そして、私が言わなくても、ちゃんと立って発表してる!


発表はどうしようかな。と多少悩んでいました。

立つと緊張するかな、

座ったままでもいいかもしれないな、なんて。



でも、子どもはちゃんとできますね!


お互いの良いところもちゃんと見つけている。


1回では、力はつかないけど、

積み重ね。

文章は、回数が多いほどうまくなります。


うまいっていうのは、

岩下作文教室では、「自分の思いを出せた」ということです。


これからも、コツコツと積み重ねます(^^)



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川口情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 子供の習い事(教室・業者)へ
にほんブログ村

2016年11月10日木曜日

ひとクラス4人までの少人数なのできめ細かい指導が可能です【体験レッスンご案内】

子どもの本音を言葉に変換!

感じて考えて書ける子に

岩下作文教室 岩下春江です。



当教室は、1週間に4クラス開講していますが、

どのクラスも4人までと決めています。





それ以上では、ひとりひとりに目が届きません。



かといって、それ以下では、お互いに発表する場が持てません。


え?発表するの?

と思いましたか?




はい。

毎回、60分の講座では、

感じて

考えて

書いて

発表します。



そして



お互いの作品について

意見を述べ合います。


お互いの作品を知ることで、

同じものを見ても感じ方が違う、

全ての人は自分と同じ考えではない、ということを知ります。


そして、色々な人の考えを尊重できるようになります。



この内容は、2020年の教育改革の柱

「思考力・判断力・表現力」を養うということをすべて含んでいます。

60分で大切な3つの要素を学ぶことができるのです。




この講座を体験できます。

通常の講座は4人ですが、

体験講座は2人までの募集です。



なぜかというと、初めて会う子は私も緊張しますし、

どんな子か、よく見たいからです。



何より、子ども自身も緊張します。

初めての場所、初めての先生。

ママ以上に心配が多いはず。



場合によっては、マンツーマンかもしれません。

ラッキーです(^^♪

◆日程

2016/11/18(金)

2016/11/21(月)

2016/12/5(月)

2016/12/13(火)

◆時間

いずれも16:30~17:30(~17:50)

◆対象

小学1年生~小学6年生
(※体験の場合は一緒ですが、小1,2は別クラスになります)

◆定員

各日2名


◆概要

60分間 体験講座

20分間 保護者向け当教室の説明

◆料金

1,700円
(※事前説明会に出席した方は1,000円)

◆お申込み




この機会に、一緒に作文を書きましょう(^^)


「この作文だけを仕上げたい!」という方は

マンツーマン作文指導→→がおススメです。



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川口情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 子供の習い事(教室・業者)へ
にほんブログ村

2016年11月9日水曜日

結論 連絡帳は普通がいい

子どもの本音を言葉に変換!

感じて考えて書ける子に

岩下作文教室 岩下春江です。



前回は、私が書いた連絡帳についてでした。

☆★「小学校の連絡帳ってどうしてる?困っていませんか?」→→



岩下家の連絡帳 小学1年生の時のもの

学校へ行きたくないと書いてある。



























あまりに細かいので、娘から今になって


「モンペ」と言われました^^;


「モンペ」というのは「モンスターペアレント」の略で、


学校に文句を言う親、という意味です。



連絡帳の画像を見て、私の文字について

指摘下さった方もいらっしゃいました。



あえて、万年筆を使い、

「なめられないように」という無駄なプライドで

「行書風」に書いていました。


それがまた、先生の気持ちを逆撫でしたに違いありません。



さて、皆さん

連絡帳は、普通がいいですよ。

ご意見をお寄せ下さった方は、皆さん「普通」でした。



私のように細かく書いてはいけません。

あくまでも「連絡」の量にとどめるべきです。



なぜなら、大事な問題は文字だけでは相手に伝わらないから。



学校に行きたくないとか、

登校班に問題があるとか、

勉強で分からないところがあるとか、



そんな時は直接担任の先生と話すのがいいです。



川口市のお隣、さいたま市は、

連絡帳に「後ほどお電話させて頂きます」とあり、

担任の先生と詳しく話せるそうです。



私も最近は、メールより電話の方がいい時があります。

相手にうまく伝わるように、文字を「打つ」より

話した方が伝わるからです。

そして解決が速い。


特に、子ども達の変化については、文字より電話です。


ですから、学校で

「何か困ったことがあったらいつでも言って下さいね」

と言われたら、電話した方がいいですよ。



もし、電話しにくいのでしたら、

連絡帳に「直接お話ししたいんですが」と書くとか

学校に電話したときに「〇〇先生はお近くにいらっしゃいますか?」とか

言ってみてもいいかもしれません。



先延ばしにして、問題がこじれてもいけません。






今頃気付いても遅いよな~

でも、皆さん、少しはお役に立てましたか?

岩下のように、大袈裟に書いてはいけない、という反面教師として(^_^;)



最後に、連絡帳の良い使い方を教わりましたので、

シェアしますね。



だいたい担任の先生とは1年のお付き合いです。

あ、埼玉の場合です。

昔、勤めていた長野県では、1年交代は珍しかったですから、

地域によって違うかもしれません。



とは言っても、1年お世話になったお礼を言いたいけど、

終業式には行く用事もないし、

伝える機会がない。


そこで、三学期終業式に合わせて、

連絡帳に1年間のお礼を書くそうです。

びっしり返事を書いてくれる先生もいるそうです。

嬉しいですよね。先生も。



こんな温かい使い方ができるといいですね。




ご意見お寄せ下さった

K..Yさん  A.Kさん  S.Nさん  N.Mさん  E.Yさん

 S.Nさん  S.Mさん  Y.Mさん  N.Hさん


ありがとうございました(^^♪




にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川口情報へ
にほんブログ村

  にほんブログ村 子育てブログ 子供の習い事(教室・業者)へ
にほんブログ村


2016年11月8日火曜日

小学校の連絡帳ってどうしてる?困っていませんか?

子どもの本音を言葉に変換!

感じて考えて書ける子に

岩下作文教室 岩下春江です。


「連絡帳」って使っていますか?

もしくは、使っていましたか?



小学校で、担任の先生とやり取りをする

いわば、「交換日記」のようなものです。



普通は、明日の予定を子どもが書いて、

学校を欠席する時は、

その旨を書き、近所の子に預けます。



私は、この連絡帳、すごく悩みました。

「こんなことを書いてもいいのか?」




そして、私は書くと止まらない性質(たち)なので、

「こんなに書いてもいいのか?」





そのうちに、先生を「怒らせない」

書き方に気を付けるようになりました。




とは言っても、小学生ママ2年目は先生を怒らせていたと思われます^^;

娘、小2の時の連絡帳を見つけました。
高2になった娘曰く「母はひどいモンペだ!」

参観日の感想と称して

①登校班の問題

②蛍光灯を交換要求

③教室の空気の入れ替え要求

④先生の話す速さが速いという指摘




脂汗が出ます(^_^;)




この時は、気になった部分にアウトラインを引いて

返信して下さいましたが、

その後、この担任の先生とは、断絶しました(ー_ー)

この連絡帳でも、絶対怒ってますよね!



ある時



「私は十分やりました。もうこれ以上私にできることはありません」



と書かれてしまいました(^_^;)



特に、登校班の問題が大きく、

何度となく連絡帳に書いていたからです。




問題を解決して欲しいと頼みつつ、

上の子から我が子がいじめられないように

配慮してくれと、難しい要求。




そりゃ、担任も嫌になりますよね。




その後、学年が上がるにつれて、

書く量は減りましたが、

問題が減ったからではありませんでした。



書くのを諦めたのです。



あの時、どうすればよかったんだろう。

他のママは連絡帳どうやって書いているのかな。



そんな疑問が浮かんできたのです。




連絡帳で困っている!という方、メッセージお待ちしています!(^^)!


☆★メッセージはこちらのフォームでも承ります。→→

サイドバーのメッセージ欄は簡単です。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川口情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 子供の習い事(教室・業者)へ
にほんブログ村


2016年11月6日日曜日

大丈夫?2020年の教育改革

子どもの本音を言葉に変換!

感じて考えて書ける子に

岩下作文教室 岩下春江です。


2020年には大きく教育が変わる、と言われていて、

私も気にしています。


私が一番気になるところは、

大学受験で記述式試験がどのように導入されるかということ。



考え方は大賛成ですよ。

思考力、判断力、表現力を養って、

ちゃんと物事を考えて、実行できる人間を作る教育をしましょう、

と言っているんだから。



でも、それを教育の現場で実践していくのは難しいということです。




2016年11月5日(土)の朝日新聞1面に載っていました。

1面に載るということは、大事な問題である証拠。↓↓


やっぱり記述式採点は、手間がかかるから難しいんですね。

記事によると、

①主に大学が採点する、という従来案 
②40字~80字の短文形式で採点はセンターが民間業者に委託する案

この二つから大学が選ぶそうです。



でも、40~80字で何を問えるのか、大丈夫なの?と言っていますよ。↓↓

(同日7面)










同じく記事によると、文科省が共通試験に記述式を導入する狙いは、

高校に能動的な学習に取り組むよう

「大きなメッセージ」を送ることにあるそうです。



ということは、高校の授業を見直して!ということですね。



何を見直すかというと、

今の知識詰め込みから脱却して、

自ら考える「能動的な学習」に移行していこうよ、

ということですね。



でも、そうすると、採点するのが難しい。



では、どうしようと文科省は頑張って案を作っている最中というわけです。



文科省が決定事項を出してから対策すればいいや!

と思っていたら、間に合いませんよね。



だって、記述式に対応する能力は、小学生のころから養わなければ、

身に付かないんですから。




それよりも、テストがある、ないではなく、

思考力、判断力、表現力って、

大人になっても一生役立つ能力だと思いませんか?




仕事をしても、家庭を持っても、この能力って、

生きていくのにすごく役立つものです。



だから、意識して、伸ばすぞーーーー!!

と思って取り組んだら、カッコいい大人が育つんじゃないかな。

そんな風に岩下は考えます(^^♪


☆★定期的にじっくり力をつけたい方「定期講座」→→


☆★単発で作文を仕上げたい方「小学生マンツーマン作文指導」→→


2016年11月4日金曜日

【記録】5000㌻ビュー突破

子どもの本音を言葉に変換!

感じて考えて書ける子に

岩下作文教室 岩下春江です。


昨日、2016年11月3日

5000㌻ビュー突破しました。


読んで下さっている皆さん、ありがとうございます。

これからも、子ども達が本音の作文を書けるよう、

ブログを続けていきます。

2016年11月3日木曜日

日光修学旅行の作文が感動を呼んだ

子どもの本音を言葉に変換!

感じて考えて書ける子に。

岩下作文教室 岩下春江です。



昨日、アップした日光の修学旅行の作文。(↓↓)

小学6年生の男の子の作品でしたけど、

フェイスブック(↓↓)にアップしたら、

感動したというお声を頂いたり、

シェアして頂いたりと

反響がすごかったです!




「岩下作文教室」のフェイスブックページでは、

フェイスブックから



「この投稿は人気があるから、お金を払って宣伝しなさい」と




という丁寧なアドバイスが入っていましたよ^^;









コメントに寄せられたご感想をここでもシェアしますね。



---------------------------


文章、すばらしいですね!

私自身(作文が)苦手だった記憶もあるので、本当に感動します。

子供たちに作文の自由さを伝えたいという友人もいたので、

シェアさせていただきました。

(Hさん)




すご~い!

どんどん次が読みたくなる文章。

一つ一つの場面が目に浮かぶようです!

(Eさん)


----------------------------


コメントありがとうございます!

本人にも伝えます。きっと喜ぶと思うんですよ。


子ども達って、作文で褒められるってまずないですよね。

今の時期なら持久走大会とか、

運動会とか、

上位を取ったら褒められますけど、


作文は、どの子も苦手なだけに、

こんな風に褒められたら嬉しいですよね!




子どもが褒められる作文、お手伝いします(^^)





にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川口情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 子供の習い事(教室・業者)へ
にほんブログ村


2016年11月2日水曜日

修学旅行の作文、うまく書けましたか?

子どもの本音を言葉に変換!

感じて考えて書ける子に。

岩下作文教室 岩下春江です。



川口市では6年生の修学旅行は日光東照宮が定番のようですね。

5年生は大貫海浜学校かな?

以前は3泊だったけど、最近は2泊に減ってしまったんですよね。


うちの子は、「日光より大貫が面白かった!」と言っていました。


一緒に過ごす時間が多かったからかな~とか

初めて友達と泊まったからかな~とか

色々想像しましたけど、子ども達にとって、

今までの人生、まだ短い人生ですけど、

一番強烈な体験と言えるのではないでしょうか?



その思い出を、作文に書け、と言われますよね。

当然と言えば当然なんですが、あなたはうまく書けましたか?



書いたはいいけど、

「絶対に読み返したくないくらいひどい出来!」

とか


「仕方なく締切に間に合わせただけ」

とか


作文には良い思い出がない、という方、多いのではないでしょうか?





先日来てくれた男の子。

日光の修学旅行の作文を一緒に書きました。

全然書けないんだ、と困っていたけど、書いてみたら

これがまたいい仕上がりになりましてね~(^^♪

ぜひ、皆さんにも読んで頂きたいと思って、

本人とママが了承して下さいましたので、載せます。


注※ ブログで見やすいように実際の改行と変えてあります。
-------------------------------------

ぼくの修学旅行



この作文を書くように言われた時、
ぼくは修学旅行で学んだことを書かなければいけないのだと思った。

でもぼくは、友達と遊んだことがまず浮かぶ。

ホテルの部屋でやった王様ゲーム。

学校でやってもあまり盛り上がらなくておもしろくないけど、
なぜかホテルでは盛り上がる。

そういえば大貫の時もそうだった。

男子だけで始めると、なぜか女子が増えていく。

少なくとも十人くらいはいる。

いつもはあまり笑わない子が大ばく笑している。

成り立たない会話がまたおもしろい。

いつもと違うおもしろさに、ぼくも楽しくなる。

こんなふうにホテルの部屋で楽しく遊んだことは忘れられない。

きっと大人になってもいい思い出としてみんなで話すだろう。


ぼくは、東照宮だってちゃんと見ている。

建物が特に気に入った。

門が補強工事でよく見えなかったが、
柱にたくさんの彫刻があってきれいだった。

三猿の八枚の彫刻と眠り猫。

ぼくはこの二つばかりを見ていた。

教科書で三猿を見たとき、
ぼくは一匹ぐらいちゃんとかくしていないのがいるかも知れないと思った。

が、本物を見たらみんなちゃんとかくしていて変なのがいなかった。

教科書とはちがうはく力を感じた。

登りの階段がつらかったが、がんばって登ったかいがあった。

教科書とちがうといえば、東照宮の大きさだ。

教科書の写真では、門の中に墓があるように見えた。

全体の大きさが体育館一つか二つくらいだと思っていた。

ところが実際に見てみたら、小さい物から大きいものまで
建物がいくつもあった。

こんなに建物があるとは思わなかった。

体育館一つどころではない。

山一つ分だ。

ぼくにとって修学旅行は、友達と過ごした大切な思い出になった。

そして東照宮の大きさと美しさを知った。

やはり本物は教科書の写真とはちがう。

まさに「百聞は一見にしかず」だなと思った。

------------------------------------

小学6年生の男子の作品です。

この作文、私、何度も読み返しちゃいます!

「百聞は一見にしかず」のことわざ、知っていてもなかなか文章の中で使えるものではありません。

ここは、自分で書いたそうですよ。


最初の遊んだ場面。


だいたいの子は、建物なんかより、遊んだ思い出でしょう。

でも、書いちゃいけないとかたくなに思っている。

子どもって健気です。


まあ、ダメもとで、書いてみようか、と言って、気楽に書いてみたんです。

最初に、たくさん質問して。

だから、この中の言葉は、彼の言葉です。

そうしたら、こんなに生き生きとした作文になりました!(^^)!

いつもはあまり笑わない子が大ばく笑している。
成り立たない会話がまたおもしろい。
いつもと違うおもしろさに、ぼくも楽しくなる。

↑↑この部分、私のお気に入りです。


いつも笑わない子が笑っていることが嬉しいと思っている優しさ。

「成り立たない会話」なんて表現、自然に出た言葉なんだけど、

すごく素敵。

この子の優しさがにじみ出ていると思いませんか?



思い浮かばないと言いながら、ちゃんと東照宮だって見ています。

予想と実際が違っていたこと。

猿が一匹くらい隠していないかもしれないなんて、子どもらしいです。

一番楽しかった、遊びのことを書いたから、

素直に出てきたのかもしれません。



さて、この子、これから、どれだけ伸びていくか楽しみです。




修学旅行は終わってやれやれと思っていると、卒業文集がやってきますね。

そのお手伝いもしますよ。

どうぞご相談くださいね(^^♪


☆★小学生マンツーマン作文指導→→



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川口情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 子供の習い事(教室・業者)へ
にほんブログ村